彦根仏壇事業協同組合Hikone Buddhist Altar Business Cooperative Association

  1. 彦根仏壇事業協同組合について
  2. 品質管理について
  3. 産地沿革
  4. 組合員
  5. お問合せ

産地沿革

江戸中期ごろ
当時、武具や武器の制作にたずさわっていた塗師、指物師、錺金具師などの職人が転向し、彦根で仏壇製造が始まったとされる。
江戸後期
中山道と彦根城下町を結ぶ主要な通路であり、現在は仏壇通りとも呼ばれる「七曲り」を中心に、仏壇製造が隆盛、全国へと販路を広げる。
1906年
品質向上のため“彦根仏壇同業組合”が結成され、製品規格を制定、検査に合格した仏壇に検査証を貼布するようになる。
1930-31年
“大阪城天守閣錺金物製作所”が設置され、大阪城天守閣再建工事の「八方睨みの伏虎」「破風飾り」などの錺金具を制作する。
1940年
配給統制下、指導・研究・調査や原材料共同購入などを目的とし“彦根仏壇工業組合”が結成され、仏壇製造の技術保存に努める。
1974年
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」が施行。
同年、彦根仏壇同業組合を改組し“彦根仏壇事業協同組合”を設立、現在に至る。
1975年
通産大臣から仏壇業界として初の「伝統的工芸品」の指定を受ける。
以後、「伝統的工芸品」と「組合合格壇」の基準を設けて検査、合格証を発行し品質管理に努める。
1980年
彦根仏壇事業協同組合 青年部が発足
1983年
「第6回全国伝統的工芸品仏壇仏具展」が彦根で開催
2003年
「第17回全国伝統的工芸品仏壇仏具展」が彦根で開催
2005年
「彦根仏壇」が地域団体商標として認定され、滋賀県彦根市及びその周辺地域において主要な生産工程が行われた仏壇が「地域団体商標 彦根仏壇®」として商標登録される。
2015年
井伊家と彦根城博物館の協力を得て、彦根商工会議所と彦根仏壇事業協同組合が共同で「伝匠彦根甲冑」を開発・製造する。

伝匠彦根甲冑: http://kacchu.hikone-butsudan.net